企画展・特別展
協議会に属する会員の博物館施設における企画展・特別展の情報です。 |
新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
■▲▼ | ||
1 | 第38回特別展「世界のチョウと甲虫」〜岡村宏一コレクションのすべて〜 | |
kana 管理人 ![]() ![]() |
名無しさん 2009/5/5 14:43:26
[返信] [編集] 第38回特別展「世界のチョウと甲虫」〜岡村宏一コレクションのすべて〜が始まりました。4月18日〜5月31日の開催期間です。 この特別展では、岡村宏一氏が収集した標本3万点を一挙に公開することを目標としました。できるだけ標本をたくさん出すことを追求しましたので、昆虫の多様性の不思議さを感じられる展示になっています。機会があれば、ぜひご覧ください。 あらためて見回すと、ネイチャーホールの巨大な空間に、びっくりするくらいの多数の標本がならんでいます。 詳しくは、 4月18日(土)から特別展「世界のチョウと甲虫」 岡村宏一コレクションのすべて http://www.omnh.net/whatsnew/2009/02/418.html 特設サイト http://www.mus-nh.city.osaka.jp/tokuten/index.html をご参照ください。 ![]() | |
全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード |
■▲▼ | ||
1 | 故稲葉茂氏昆虫コレクション | |
kana 管理人 ![]() ![]() |
名無しさん 2008/1/21 11:10:25
SITE
[返信] [編集] 2008年1月21日(月)〜27日(日)に、ミニ自然史博物館第1回収蔵コレクション紹介展示会「故稲葉茂氏昆虫コレクション」が開催されています。 NPO静岡県自然史博物館ネットワーク http://www.spmnh.jp/ ![]() | |
全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード |
■▲▼ | ||
1 | みんなでつくる淀川大図鑑−山と海をつなぐ生物多様性− | |
kana 管理人 ![]() ![]() |
名無しさん 2010/7/23 10:30:12
SITE
[返信] [編集] 大阪市立自然史博物館の特別展は、明日がオープンで、今日はプレビューです。詳しくは次のサイトをご覧ください。 ![]() みんなでつくる淀川大図鑑−山と海をつなぐ生物多様性− http://www.mus-nh.city.osaka.jp/tokuten/2010yodogawa/ | |
全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード |
■▲▼ | ||
1 | 「鳴く虫巡回展」開催中! | |
kana 管理人 ![]() ![]() |
名無しさん 2008/10/18 13:27:43
[返信] [編集] バッタ・コオロギ・キリギリス類は、大型の昆虫が多く、我国では昔から「鳴く虫」として親しまれてきました。バッタ・コオロギ・キリギリス図鑑の発刊を機会に、関西の博物館をめぐる巡回展を企画しました。当館から誕生した日本直翅類学会の豊富な標本、鳴声、虫かごなどの民具を中心に展示します。関連行事とともにお楽しみください。 日時:10月4日(土)〜11月3日(月・祝) 場所:大阪市立自然史博物館 ・本館2階イベントスペース 主催:大阪市立自然史博物館 共催:伊丹市昆虫館・橿原市昆虫館・きしわだ自然資料館・多賀町立博物館・兵庫県立人と自然の博物館 協力:日本直翅類学会・NPO西日本自然史系博物館ネットワーク 関連行事:やさしい自然観察会「バッタのオリンピック」(10月13日)、友の会行事「コオロギ相撲」(10月19日) 大阪市立自然史博物館 http://www.mus-nh.city.osaka.jp/ | |
全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード |
■▲▼ | ||
1 | 特別展「ダーウィン展」 <進化>発見の旅へ! | |
kana 管理人 ![]() ![]() |
名無しさん 2008/7/21 10:31:11
SITE
[返信] [編集] 大阪市立自然史博物館では、3〜6月に国立科学博物館で開催されていた特別展「ダーウィン展 <進化>発見の旅へ!」が、7月19日にオープンしました。9月21日までです。 ダーウィンのことを復習するいい機会ですね。なかなか見られないものも多いです。 昆虫関係の展示物もそこそこあり、ビーグル号航海時にダーウィンが採集したチビゴミムシの標本などは必見でしょうね。日本で唯一のダーウィン採集標本です。チビゴミムシなども採集したということは、何でも採っていたことを意味します。航海後の整理で付けかえをしたのか、ラベルはあまり劣化していませんね。びっくりです。 口吻が長くて有名なキサントパンスズメが吸蜜するというランの樹脂包埋標本があります。ランの実物はなかなか見れませんので、感激しました。 デザイン的には、バックが黒色で文字が白色のパネルやラベルが多く、弱視の方にはつらいかもしれません。そのかわり、19世紀の雰囲気が出ています。 特別展「ダーウィン展」 <進化>発見の旅へ! 7月19日〜9月21日 http://www.mus-nh.city.osaka.jp http://darwin2008.jp/ | |
全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード |
新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
BluesBB ©Sting_Band